東海寺日記
櫻坂46の菅井友香さん、松田里奈さんがご来山
櫻坂46の菅井友香さん、松田里奈さんが2ndシングル「BAN」のヒット祈願でご来山されました。
1泊2日でお寺修行をしていただきました。
1日目は礼拝行、座禅、作務、精進料理作り、2日目は朝勤行、お百度参り、作務、山岳修行を行いました。
慣れないお寺の修行にも真摯に向き合い、手を抜かず修行されている姿には心が洗われました。
この2日間の修行が今後の気付きや何かの糧になってくれると幸いです。
2ndシングルの大ヒット並びに益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。合掌
今回の修行の様子はGYAO!にてご覧いただけますので是非。
"":そこ曲がったら、櫻坂? 2ndシングルヒット祈願! 2021年4月11日放送分 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/episode/60705e1c-3e41-469e-8f47-e9543470ed6e
除夜の鐘・元朝護摩供を厳修
新年明けましてありがとうございます
お施餓鬼法要を厳修致しました
8月2日(水)に当山恒例のお施餓鬼法要を厳修致しました。
お施餓鬼法要は、新盆さまやご先祖さま、有縁無縁の仏様にたくさんの供物をお供えし、有縁無縁の隔てなくご供養する法要です。
今の時代は物に恵まれ大変便利な生活を送ることができます。
しかし、そんな時代というのはごくごく最近のことです。
世界に目を向けてみれば毎日食事が取れない人が8億4千万人以上いると言われています。
戦時中の日本も大変辛い時代でした。
そういったことから私たちは毎日食事が取れることに感謝をしなくてはなりません。
またご先祖さまだけではなく、たくさんの仏様に感謝をしなくてはなりません。
その感謝を形に表し、有縁無縁の仏様に供養するのがお施餓鬼法要でございます。
第6回夏休み1日体験修行「寺子屋」活動報告!
平成29年7月25日(火)に第6回夏休み1日体験修行「寺子屋」を行いました。
内容は、読経(お経を読む)・ご焼香の練習・座禅・食作法・作務(お掃除)・写仏・灯篭作り・献灯式を行いました。
お経は般若心経をお唱えしました。
大人になるとする機会の多いご焼香の作法を学びました。
座禅をして無の境地を学びました。
食事の始めと終わりに食作法(じきさほう)を行いました。
昼食は精進カレー、お肉の代わりに何が入っていたでしょうか…
作務(お掃除)では、ぞうきんがけと草むしりを行いました。
写仏とは仏さまの写し絵のことです。
みんなでローソク灯篭を作りました。
以上が平成29年度の内容です。
※内容は毎年変わります
最後の献灯式では、みんなで作った灯篭のローソクに光を灯し、九州や秋田で起こった大雨の被災者の早期復興をお祈りいたしました。
最後にご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。
おかげをもちまして今年も無事に閉講できたことを感謝します。
皆さまの益々のご活躍をお祈りいたします。合掌
八千枚護摩供修行 無魔成満の御礼
平成29年5月21日(日)の結願の座にて、たくさんの人に支えられ、助けられ八千枚護摩供修行を無魔成満することができました。
自分自身と向き合い座り続け、たくさんの反省や感謝を気づかせてくれた三週間でした。
当たり前のことなどなく、たくさんのお陰様により修行させてもらっています。
仏さま、ご先祖さま、家族や仲間など。
普段身近な存在ほど感謝の気持ちが気づきにくいものです。
感謝をすることは供養することでもあります。
良き供養ができれば、世の中や自分を変えることができます。
悪いことがあればよく反省をして考え学び、良いことがあればよく喜び、たくさん感謝する。
相手とって何が良いことなのかを考え、実践していくこと。
神仏を敬い、お経を読み、仏教の教えを学び、実践をしていくこと。
今の自分の限りある命を一生懸命に生きること。
これらの全てが供養です。
私たちは気づいていないだけです。
相手に対して求めるのではなく、供養をしていくことが大切なのです。
このことに気づき、日々の生活、家族、社会に生かせていけば素晴らしい日々が送れるはずです。
これから私も今まで以上に精進をし、修行をしてまいります。
そして皆さんの幸せを心よりお祈りいたします。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。